ソーラーパネルの架台DIY

 風呂上りの残り湯で洗濯をしているので、暇つぶしにソーラーパネルの架台とかを検討中。

 雑草まみれの芝生をめくる際に、杭と木材で作成した架台を壊しながら撤去したので、次回どうしようか悩んでいましたが、市販品を活用したほうが簡単で安上がりかな~という状態。

 去年の初夏の頃の写真ですが、この木製架台の時の配置を、土間コン施工後にやろうと思うと、かなり架台DIYのコストが上がりそうです。初期の浄化槽の上に載っている自作アルミ架台は1万円超えているし^^;

 あと、奥側に影が載っていますが、これ出窓の影なんですよね。この出窓の影響を抑えたいです。

 で、今のところは、2枚一組を直列接続にして45V220Wパネル相当に、パネル同士はアルミフレームの横にM8ボルトの穴を6か所ぐらいあけてネジ固定。90㎝*120㎝相当の大きさへ。横置きだったのを縦向きに変更。

 パネルの角度を30度とすると、斜辺120㎝の場合は高さ60㎝になるため、ちょうとリビングの掃き出し窓の高さと同じ。底辺は100㎝程度なので、出窓の影の影響を抑えようとすると、少し家庭菜園のスペースがフェンス側に縮む箇所が出ますが、出窓の下スペースと、西側の犬走側も家庭菜園用のスペースにする予定なので、トータルでは家庭菜園のスペースは広がるかな~。

 パネルの固定方法は、レールタイプ(パネル1枚分で2000円程度)を検討してみましたが、これはパネルの取り付けはしやすいですが、土間コンに置く場合は角度調整に余分なコスト&手間がかかるので、トータルコストでは1組4500円*3組必要ですが直に足をつけて、土間コンにアンカー止めが風対策としても確実ですね。

 土間コンをDIY施工する際は、浄化槽の土間コンの天面より1㎝程度下げて、土間コンの上に将来的に人工芝生が置けるのをイメージ。基本的に人間しか載らないし、浄化槽とかの改修等での取り壊しを想定して厚みは5㎝程度でメッシュなし、目地多めかな。

 とまあ、ブログ書きながら、お庭のDIYのことを考えていたら、すでに深夜12時を超えていたし、洗濯機がすでに洗い終わっているや!

 洗濯物干して、アメリカ株のチェックでもして寝るかな~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました