里山っぽい、食べれる実が成る庭木

 夕方前に、自治会費の集金で近所をブラブラ。5年前にこの里山な場所に引っ越ししてから、目と鼻の先にある何気に気になっていた園芸店をブラっと訪問。

 花の苗はほとんどなく、遠目に見ても盆栽、庭木屋さんだよな~と、ちょい敷居が高い(ハードルが高いという意味ね)と門をくぐっていませんでしたが、

 ご夫婦二人ともとても感じの良い方で、まだブラブラ見ている段階でコーヒーを一杯入れてもらえました。

 で、食べれる実がなる、「里山」っぽい木ありますかと?

 「またたび」とか「あけび」とかあります?と聞いたら、既に実が成っている

 「サルナシ」と「木苺」をみつくろってもらいまして、おまけで「びっぐりグミ」を頂きました。

 「サルナシ」は結構うれしい買い物でした!!

 ずいぶん昔に、自転車で里山ライドとかしてた時も、気にしていても見つからないもので、いつかは食べてみたいな~と思っていたので、もう即決で購入。

 「木苺」は桑と書いていまして、まさに里山感!!

 桑の実なんて、話でしか聞いたことのない実ですからね~。こちらも、値段聞いて即決で購入。

 じゃ~この2本購入しますね~とレジ(奥さんのところ)に行こうとしたら、おまけで「びっくりグミ」を頂い上に・・・、

 なんと、この3本合計で2000円!!

夜な夜な、スリット鉢に植え替え

 夕方6時に町内会費を持参してくれる方を待ってから、ホームセンターに買い物。

 夜になって暗くなってから、3本分の植え替えを実施。来年、根がしっかりと育ったら、土手の斜面に植えますかね~。

 キウイ属?マタタビ科?は、地植えしなくても、大きな鉢植えなら実が収穫できるみたいですので、来年の春に様子を見てからかな~。

 (土手に地植えすると、除草剤を撒くのに気を使うしね~)

 3本とも小さながらも立派な木ですな~。鉢が風で倒れないような補強が欲しいところかな。

昼間は2時間かけて、フェンスの一部分を洗浄

 白のフェンスはおしゃれとは思うのですが、苔がつくと、途端にみすぼらしい・・・。

 5年前に外構工事をしてから、一度だけ洗ったことがあるので、数年ぶりにブラシで洗浄しましたが、4m分の掃除に2時間!!

 まだ4分の3は残っています。

 縦の棒のところとか、細いスリットの溝があるので、そこをブラッシングしないと中途半端感が出る(黒い縦筋が残る)ので、やり始めたのはいいけど、あと3日はかかるな~。

 新築時の白さが戻るので、やりがいはあるのですが、結構大変。ズボンびたびたになるし^^;

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました