ミニバラ 黒星病

 家庭菜園とは別に、小さな花壇(土手?)スペースに、お手頃な花を植えて楽しんでいます。

 植えているのは、日日草とか、ビオラとか、一ポット50~70円程度のがメインですが、たまに奮発して、300円のペチュニアとか、500円の1000輪咲きミニひまわりとかを楽しんでいまして、

 一夏は越えた赤色のミニバラが、今年も5月ごろに花が10輪ぐらいは咲いていたのですが・・・

 葉が少ないのが不思議だな~と1年前から思っていたのです。

 なんと、ず~と、黒星病という病気にやられていたんだというのを、つい数日前に知りました。

 で、黒星病の対策のYoutube動画を見て、馬馬糞(もみがら入り)やら、殺菌剤やら、殺虫剤、メネデール?や、カツリキ剤を購入して、冒頭の写真のように剪定もして復活を待つことにしたのですが、・・・・・・

 なんか、この動画を見たら、いまの病気にやられている株を潔く引っこ抜いて、新しい株をしっかりと育てるのが一番結果がでるのかな~とモヤモヤ。

 ま~せっかく、介抱したので一年は様子見ますが、グリーンアイスという品目が育てやすいみたいで、2株目を買おうかなと思っています。

 しかしまあ、植物を育てるのは奥が深いですな~。同じ時期、同じ土に植えたミニトマト、ナス、スイカ、ピーマン、なぜかミニトマトだけ勢いよく育っていて、ピーマン(接ぎ木)が何故か育ちが遅いです。

 去年もピーマンは育ちと収穫が悪かったので、我が家の土がピーマン向きではないのですかね~^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました